弊社B.A.C(ビジネススクール)のメンバーさんが70名を超えました!
2018/7スタートして着々とメンバーさんが増えてきています。
そんなメンバーさんと先日、ポジショニングについてお話してました。
あなたはポジショニングという言葉を聞くと何を思い浮かべますか?
スポンサードサーチ
ポジショニング(立ち位置)を明確にする重要性
ターゲットや提供サービスをまずは明確にする
今回のポジショニングの位置付けとしてはスクール内での立ち位置を指します。
例えば最近のニュースでも話題の「青汁」も高齢者向けではなく、若者をターゲットにすることで売上をあげることができていました。
まさに商品のポジショニングを明確にすることができていたことが証明されています。
例えば、弊社スクールも他のビジネススクールと明確なポジショニングの違いを出しています。
他者との差別化で明確なポジショニング
わかりやすい部分でいうと、まずはスクール参加後、チームを組ませてToDo管理や目標設定を行なっていきます。
当たり前のことですが、これができない人が多いのでチームを作って他のメンバーのToDoや目標を確認しながら進めていきます。
当たり前のことができる状態に仕上げて自己分析をやった先で物販やアフィリエイトなどその人自身が興味のある副業をスタートしていきます。
【他社とのビジネススクールのポジショニング】
弊社B.A.C | 他社ビジネススクール |
チームを組んで課題に取り組む | 教える部分がメイン (インプット型) |
様々な副業コンテンツがある | 1つの副業コンテンツのみ (物販のみなど) |
他の副業コンテンツを学ぶ際に 追加費用をかける必要がない |
他の副業コンテンツを学びたい際に再度探さないといけない・費用もかかる |
副業以外の福利厚生サービスもあり | △ |
自習・アポイントスペースの提供 | △ |
今後は福利厚生サービスの拡充によるポジショニング
私自身のビジョンについてですが、今後は現在形成しているコミュニティ内での経済圏を作りたいと考えています。
どういうことかと言うと、当然ビジネスは誰かに仕掛けられるよりも自分自身仕掛けた方がマネタイズ出来ますし、何よりも自分自身が考えている状態を形成することができます。
どんどんスクール生が増えていってますので、そのメンバーさんが自分自身の武器(商材やコンテンツ)を作ることができたらこのスクール内でのポジショニングも明確にすることができます。
例えば、現在B.A.C内で名刺を安く印刷して納品してくれる業者さんなどはいません。
これが確立することができればスクール内でのお客さんの獲得ができるようになります。
個人的にBNIのようなものは嫌いですが、ゆるい感じのBNIのような環境を作ることができればと考えています。
さらに今後のビジョンですが、経営者向けのコミュニティも作っていく予定です!
今後の投稿をお楽しみに^^
↓LINE@を登録して最新情報をGETする↓